TOPへ

ブログ

【その歯、抜かなくてはいけませんか?】歯の保存にこだわったクリニックとしてできること

こんにちは!

等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

他院で「この歯はもう抜いた方がいいですね」と言われて、不安になったことはありませんか?

確かに、抜歯が最善のケースもありますが、“本当にその歯は残せないのか?”を精密に判断することが、私たちの大切な使命だと考えています。

当院では「できるだけ歯を残す治療」を第一選択にしています。

今回はその考え方と、当院で行っている治療の取り組みをご紹介します。

■ 歯は「失ってからの負担」がとても大きい

1本の歯を失うことで、以下のような影響が起きることがあります:

  • 咬み合わせのバランスが崩れる
  • 隣の歯が傾いたり、伸びたりする
  • ブリッジやインプラントなどの補綴治療が必要になる
  • 経済的・身体的な負担が増える

だからこそ、“できる限りご自身の歯を残す”という視点がとても大切です。

■ 当院が「歯の保存」にこだわる理由

私たちは、「抜歯ありきの治療」ではなく、できるだけ歯を残す方向で最大限の努力をする診療方針を取っています。

そのために行っているのが、以下のような取り組みです。

*マイクロスコープを用いた精密根管治療

神経の治療(根管治療)では、肉眼では見えない細かな感染源を見逃すと再発しやすくなります。

当院ではマイクロスコープを使用し、根の奥まで見ながら確実に清掃・消毒・封鎖を行います。

→ 他院で「抜くしかない」と言われた歯でも、保存できるケースが多々あります。

*歯周病の中〜重度症例に対しても外科的アプローチを検討

歯を支える骨が溶けてしまった状態でも、歯周外科や再生療法などを通じて、

歯を支える環境を再建し、抜歯を回避できる可能性があります。

→ 進行度やリスクを正確に見極めたうえで、最適な方法をご提案します。

*残すかどうかは“その場の判断”ではなく、検査に基づいて

  • 歯の動揺度
  • 根の長さ・破折の有無(レントゲン/CT診断)
  • 歯周組織の状態
  • 咬み合わせとの関係性

など、様々な角度から保存可能性を評価し、

「この歯は残せるかどうか」を患者さんと一緒に判断していきます。

■ もちろん「無理に残す」わけではありません

当院では「残すこと」にこだわる一方で、

残すことによって周囲の歯や将来の治療に悪影響があると判断される場合には、正直にご説明し、抜歯や他の選択肢をご提案することもあります。

大切なのは「納得して治療を選んでもらうこと」。

そのために、説明・記録・診断根拠の共有を大切にしています。

■ まとめ|“抜くしかない”と感じたら、一度ご相談ください

歯を残せるかどうかは、診断と技術、そして治療方針によって変わることがあります。

「もうダメかも…」と諦める前に、ぜひ等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力へご相談ください。

一人でも多くの方が、自分の歯で食べ、話し、笑える未来を守れるよう、私たちが全力でサポートいたします。

 

 

  • 歯 抜かないで治療したい
  • 神経を残す治療 根管
  • 等々力 抜歯回避 精密歯科
  • 歯を残す方法 根の治療
  • 抜歯と言われた 歯科セカンドオピニオン

 

「銀歯が気になる」そのまま放置していませんか?

こんにちは!

東急大井町線等々力駅から徒歩30秒、「等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力」です。

笑ったときにチラッと見える銀歯、気になっていませんか?

実は、見た目の問題だけでなく、**銀歯には“健康面でも注意すべきポイント”**があります。

今回は、銀歯をそのまま放置することで起こりうるリスクと、セラミック治療を選ぶメリットについてわかりやすく解説します。

■ 銀歯は“見た目”だけでなく“再発”や“健康”のリスクも

「銀歯=保険で安く治せるから安心」と思っていませんか?

実は以下のようなデメリットがあることをご存じでしょうか?

1. 銀歯のすき間から虫歯が再発する

金属は時間の経過でわずかに変形したり、接着力が弱くなることがあります。

また酸化して表面がザラついてくると汚れや最近が付着して取り除きずらくなります

その内すき間から細菌が入り込むことで、**内部で虫歯が再発(2次カリエス)**してしまうことが非常に多いです。

 

しかも銀歯の下は見えないため、痛みが出るまで気づきにくいのも問題です。

 2. 金属アレルギーのリスク

銀歯に含まれるニッケルやパラジウムなどの金属は、体質によってはアレルギー反応を引き起こす原因となります。

手足の湿疹やかゆみなど、お口以外に症状が現れることもあります。

 3. 歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)

銀歯の金属が少しずつ溶け出し、歯ぐきに沈着して黒く見えることがあります。

これを「メタルタトゥー」といい、笑ったときに目立つため、審美面で気になる方も多いです。

■ セラミック治療に変えるメリットとは?

当院では、審美性と耐久性を兼ね備えたセラミック治療をご提案しています。

セラミックは以下のような特徴があります。

セラミックの魅力

  • 天然歯のような自然な白さと透明感
  • 歯とのすき間ができにくく、虫歯の再発リスクを抑えられる
  • 金属不使用で、アレルギーの心配がない
  • 歯ぐきが黒ずまない
  • 長期間美しさと強度を保ちやすい

■ 精密な治療で“ただ白くするだけ”では終わらせない

等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力では、

セラミック治療にあたって、以下のような精密な工程を徹底しています。

  • マイクロスコープを用いた形成と確認
  • 変形の少ないシリコン印象材を使用した型取り
  • 歯肉圧排や仮歯による審美シミュレーション
  • 信頼できる技工士との連携

見た目の美しさはもちろん、歯を長持ちさせる精度にもこだわります。

■ 銀歯を外すタイミングって?

  • 見た目が気になってきた
  • 冷たいものがしみる
  • 銀歯のまわりの歯ぐきが黒ずんでいる
  • イベント(結婚式・面接など)を控えている
  • 将来の虫歯リスクを減らしたい

ひとつでも当てはまったら、一度ご相談されることをおすすめします。

外してみると中が虫歯になっていた、というケースも少なくありません。

■ まとめ|見た目も、健康も守る選択肢を

銀歯の悩みは、単に「見た目の問題」だけではありません。

健康な歯を守り、安心して食事や会話を楽しむための大切な一歩にもなります。

セラミック治療についてのご相談やご希望があれば、

等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力までお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

  • 銀歯 セラミックにしたい
  • セラミック 詰め物 等々力
  • 銀歯 再発 虫歯
  • 見た目 歯 きれいにしたい
  • 等々力 審美歯科

 

【ラバーダム防湿ってなに?】〜歯の治療を安全・精密に行うための大切なステップ〜

こんにちは!

東急大井町線等々力駅から徒歩30秒、等々力駅前歯科クリニック歯科・ホワイトエッセンス等々力です。

皆さんは**「ラバーダム防湿(ぼうしつ)」**という言葉を聞いたことがありますか?

聞き慣れない方も多いと思いますが、実はこれ、歯の神経の治療(根管治療)などでとても大切な役割を果たす処置なんです。

今回は、ラバーダム防湿がどんなものなのか、なぜ重要なのかをわかりやすく解説します。

■ ラバーダム防湿とは?

ラバーダムとは、治療する歯だけをゴムのシートで覆って、

唾液や細菌が入らないように隔離する技術のことです。

下のようなイメージです:

🦷 治療中の歯 → ゴムのシートから“ポコッ”と出ている

💧 周囲 → 唾液や湿気が入らず、完全に乾いた状態を保てる

まるで“手術室のように清潔な状態”で治療を進めることができます。

■ なぜラバーダムが大切なの?

✅ 1. 治療中に細菌が侵入しない

口の中には常に何十億という細菌が存在します。

神経の治療中(根管治療)に唾液が入ると、再感染のリスクが大幅に上がってしまいます。

→ ラバーダムを使うことで、無菌に近い状態で治療を進められ、再発リスクが下がります。

✅ 2. 治療部位がよく見える・乾燥して作業しやすい

唾液や湿気があると、

  • 細かい部分が見えにくい
  • 詰め物や接着剤の効果が落ちる
  • 手元が滑って危険

といったリスクがあります。

→ ラバーダムは、**治療の精度と安全性を高めるための「必須ツール」**といえるのです。

✅ 3. 誤飲・誤嚥を防げる

器具や薬液が万が一お口の奥に落ちてしまった場合でも、

ラバーダムがあることで誤って飲み込んでしまうリスクを大幅に減らせます。

■ 実は、日本ではあまり使われていない?

日本の保険診療では、ラバーダムは義務化されておらず、

実際に使っている歯科医院はまだ少数派です。

しかしアメリカやヨーロッパでは、

「ラバーダムをしない根管治療はありえない」とされており、

成功率を上げるためにほぼ必須の処置と考えられています。

■ 当院では、ラバーダムを積極的に使用しています

当院では、精密治療の質を高め、再発を防ぐためにラバーダムを使用しています。

とくに以下のような処置で使用しています:

  • 精密根管治療(歯の神経の治療)
  • 接着力が重要な詰め物や被せ物の処置
  •  

「しっかり治したい」「再発しにくい治療を受けたい」という方にとって、

ラバーダムの有無は“医院選びの基準”にもなりうる大切なポイントです。

■ まとめ|見えないけれど、大切な工程

ラバーダムは目立たない処置ですが、

治療の結果を左右するほど重要な技術です。

当院では、マイクロスコープや高性能滅菌器とあわせて、

「目に見えない部分こそ丁寧に」をモットーに、患者さんの大切な歯を守る治療を行っています。

「今までの根管治療で再発した…」

「安心できる環境でしっかり治したい」

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

 

 

  • ラバーダム防湿とは
  • 精密根管治療 再発しない
  • 根管治療 再感染 防ぐ方法
  • 等々力 歯科 神経の治療
  • マイクロスコープ 歯医者 安心

【虫歯ゼロの子どもを育てるために】親ができる3つの習慣とは?

こんにちは!

東急大井町線等々力駅から徒歩30秒、等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

「子どもを虫歯にさせたくない」

それは多くの親御さんが思うことです。

実際に、定期的な通院をしているお子さんの中には、永久歯が生えそろうまで1本も虫歯にならずに成長するケースも少なくありません。

では、どんな習慣が「虫歯ゼロ」の秘訣なのでしょうか?

今日は、親御さんが今日から実践できる3つの大切な習慣をご紹介します。

① 毎日の仕上げ磨きを“親子の習慣”にする

小学校低学年くらいまでは、お子さんだけで歯をしっかり磨くのは難しいのが現実です。

磨いたつもりでも、奥歯の溝や歯と歯の間には汚れが残ってしまいがち。

だからこそ大切なのが、**親御さんによる“仕上げ磨き”**です。

  • 目安は小学3〜4年生くらいまで(個人差あり)
  • 寝る前の仕上げ磨きが特に重要(夜間は唾液が減る)
  • フロスやタフトブラシも活用すると◎

仕上げ磨きの時間は、お子さんとコミュニケーションが取れる貴重な時間でもあります。

毎晩の習慣にできると理想的です。

② 食べる時間と内容に“メリハリ”をつける

虫歯のリスクは、「何を食べたか」よりも「どう食べているか」が大きく影響します。

🕒 食べる時間のポイント

  • ダラダラ食べ・間食が多いと、口の中が常に酸性状態に → 虫歯が進みやすい
  • おやつは時間を決めて、1日1〜2回にするのがおすすめ

🍭 食べ物・飲み物のポイント

  • キャンディやグミなど長時間口に残るお菓子は控えめに
  • ジュースやスポーツドリンクは虫歯リスクが高いため注意
  • おやつ代わりにチーズ・ナッツ・ヨーグルトなど虫歯リスクの低い食品を選ぶ

“メリハリある食習慣”が、お口の中を守る大きなカギになります。

③ 定期的なプロケアで「予防の意識」を育てる

ご家庭でのケアに加えて重要なのが、歯科医院での定期検診とクリーニングです。

✅ 当院での取り組み

  • お子さまの成長に合わせた歯みがき指導
  • 奥歯の虫歯を防ぐシーラント処置
  • フッ素塗布で歯の質を強化
  • 保護者への食生活・仕上げ磨きのアドバイス

定期的に歯医者に通うことで、

「歯医者=痛い・怖い場所」ではなく「予防のために行く場所」という意識づけができます。

■ まとめ|“親の習慣”が“子の歯”を守る

お子さんの虫歯を防ぐためには、日常の小さな積み重ねがとても大切です。

  • 毎日の仕上げ磨き
  • おやつ・食習慣の工夫
  • 歯医者さんでの定期チェック

これらを無理なく続けていくことで、虫歯ゼロの子どもを育てることは十分可能です。

当院では、お子さんも親御さんも安心して通える環境づくりを大切にしています。

等々力・尾山台・上野毛周辺で小児歯科をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

 

  1. 子ども 虫歯 予防 習慣
  2. 等々力 小児歯科
  3. 仕上げ磨き いつまで
  4. おやつ 虫歯になりにくい
  5. 歯医者 子ども 嫌がる

 

精密根管治療とは? 歯を抜かずに残すための、もう一つの選択肢

こんにちは!東急大井町線等々力駅から徒歩30秒、等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

「神経の治療」と言われたことはありませんか?

実はこの“神経の治療”こそが「根管(こんかん)治療」と呼ばれる処置であり、歯を抜かずに残すための非常に重要な治療です。

しかし、一般的な根管治療では再発のリスクも高く、精密な処置が必要なケースでは、自由診療による“精密根管治療”という選択肢もあります。

今回は、この「精密根管治療」について、わかりやすくご紹介します。

■ 根管治療とは?

歯の内部には「神経(歯髄)」が通っている管があり、これを**根管(こんかん)**と呼びます。

虫歯が深くまで進行し、神経が炎症を起こしたり死んでしまった場合、その神経を取り除いて根管内を清掃・消毒し、材料を詰めて密封するのが「根管治療」です。

この処置を怠ると、歯の内部や骨に膿がたまり、激しい痛みや歯の脱落の原因になります。

■ 保険の根管治療と何が違うの?

保険診療では、使用できる材料や時間・工程が限られており、

以下のような制限があります:

  • 治療時の視野は肉眼または拡大鏡のみ
  • *一部マイクロスコープが使える瞬間があります。
  • 使用器具や消毒薬に制限あり
  • 複雑な根管形態には対応が難しい
  • 数回に分けて通院が必要になることが多い

その結果、治療の成功率は30〜50%程度とされており、

再発や再治療が必要になるケースも珍しくありません。

■ 精密根管治療とは?

精密根管治療は自由診療で行う、より高度で正確な根管治療です。

当院では、以下のような設備と手法を組み合わせて、

再発リスクを最小限に抑える処置を行っています。

✅ マイクロスコープによる拡大視野での治療

肉眼では見えない根管の細かな分岐や汚れ・破折などを

マイクロスコープで20倍以上に拡大し、見ながら丁寧に処置します。

→ 取り残しや削りすぎを防ぎ、成功率が飛躍的に向上します。

✅ ラバーダム防湿

治療部位に唾液や細菌が入らないように、ラバーダムというシートで歯を隔離します。

これはアメリカなどでは必須とされている処置ですが、日本では保険診療では行わない医院も多いのが現状です。

→ 無菌的な環境で治療することで、再感染のリスクを大幅に軽減できます。

✅ ニッケルチタンファイル・高性能機器の使用

複雑な根管の形に沿って柔軟に清掃できる**Ni-Tiファイル(ニッケルチタン製器具)**や、

電動拡大装置、超音波洗浄などを使用し、より深く・確実な清掃と洗浄を実現します。

✅ 根の先までしっかりと薬剤を封鎖

最終的には、**緊密に根の先端まで薬を詰める(根管充填)**ことで、

内部に再び細菌が入らないように密封します。

→ 不完全な封鎖は再発の最大要因。見えない部分こそ丁寧に。

■ どんな人におすすめ?

  • 過去に根管治療をしたが、再発している方
  • 「抜歯しかない」と言われたが、歯を残したい方
  • 精度の高い治療で、将来的な再治療を避けたい方

■ まとめ|歯を残すための“最後の砦”

精密根管治療は、

「大切な歯を1本でも多く残したい」という方のための選択肢です。

見えない部分の治療だからこそ、設備・技術・時間をしっかりかけることが結果に直結します。

等々力エリアで再発のない根管治療をご希望の方は、

ぜひ一度、等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力までご相談ください。

 

 

 

 

  • 精密根管治療 等々力
  • 根管治療 成功率
  • 歯を残す治療
  • ラバーダム 根管治療
  • マイクロスコープ 神経の治療

【等々力駅近くで土日も通える歯科医院】 忙しい方のための通院ガイド

こんにちは!

等々力の等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

「平日は仕事が遅くて通えない…」

「子どもの習い事があって、歯医者に行く時間がない…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

当院では、平日の夜20時まで、さらに土日も診療を行っているため、ライフスタイルに合わせた通院が可能です。

今回は、忙しい方でもムリなく通える歯科医院の選び方と、当院の特徴をご紹介します。

■ 平日夜20時まで診療。仕事帰りに立ち寄れます

等々力駅から徒歩圏内にある当院は、火曜・水曜・木曜・金曜は夜20時まで診療しています。

「歯が痛いけど、仕事が終わるのが19時すぎで…」

「日中は会議が入って予約が取れない」

そんな方でも、帰宅前に無理なく通える時間帯を確保しています。

夜間でも、通常の治療やクリーニング、ホワイトニングのご相談が可能です。

■ 土曜・日曜も18時まで診療。平日通えない方におすすめ

「平日はまったく時間が取れない」「夫婦で土日に子どもを連れて行きたい」

という方のために、当院では土曜・日曜も朝9:00〜18:00まで診療を行っています。

✔ 平日が忙しいビジネスパーソン

✔ 平日子育てで手が離せない主婦の方

✔ 家族で一緒に歯のメンテナンスを受けたい方

どなたでも、週末にゆっくり通院できる体制を整えています。

■ こんな方におすすめの通院スタイル

🔹 虫歯・歯周病を早めに治療したいけど時間がない

→ 週末にまとめて治療回数を調整します(応相談)

🔹 仕事帰りにホワイトニングやクリーニングをしたい

→ 夜の枠での審美・予防処置もご予約可能です

(ホワイトエッセンスのホワイトニングに関しては8月以降にオープンとなります。)

🔹 小さな子どもがいて、平日はなかなか外出できない

→ ご家族そろって日曜にご来院いただくケースも多いです

■ 等々力駅から徒歩○分。アクセス良好で通いやすい

当院は東急大井町線「等々力駅」から徒歩30秒の好立地にあります。

周辺にはスーパーやカフェもあり、お買い物や用事のついでにも通いやすい環境です。

  • ベビーカーやお子様連れも大歓迎です!

■ ご予約はWEBで24時間受付中

「忙しくて電話ができない」という方のために、

24時間受付のWEB予約もご用意しています。

当日の空き状況によっては、当日予約・急患対応も可能です。まずはお気軽にご連絡ください。

■ まとめ|“忙しいけど歯の健康も大切にしたい”あなたへ

歯の治療やメンテナンスは、後回しにすればするほどリスクが大きくなるもの。

等々力で「忙しくても通える歯医者」をお探しの方は、

夜・土日も診療している等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力に、ぜひご相談ください。

 

  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  • 等々力 歯医者 土日診療
  • 等々力駅 歯科 夜間対応
  • 平日 夜 遅くまで開いてる歯医者
  • 仕事帰り 歯医者 世田谷
  • 忙しい 社会人 歯の治療

[定期検診はどれくらいの頻度で行けばいいの?]一人ひとりに合った頻度で、歯の健康を守りましょう

こんにちは!

等々力の等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

「歯医者の定期検診って、どれくらいの頻度で行けばいいの?」

患者さんからよくいただくご質問のひとつです。

今回は、その**「適切な検診頻度」についての考え方**をわかりやすくご説明します。

■ そもそも、なぜ定期検診が必要なの?

定期検診は「虫歯や歯周病がないかを確認する」だけではありません。

実は、以下のような大切な目的があります。

  • 歯石・バイオフィルムの除去(ご自宅で取りきれない汚れの掃除)
  • 歯ぐきの状態チェック(炎症や出血の有無)
  • 歯周ポケットの測定(歯周病の進行具合を数値で確認)
  • 歯の咬み合わせや被せ物のチェック
  • ホワイトニングやクリーニングのメンテナンス提案 など

歯や歯ぐきは、自覚症状が出るころにはすでに進行していることが多いため、定期的なチェックがとても重要です。

■ 定期検診の理想的な頻度とは?

多くの方が「半年に一度くらいかな?」と考えているかもしれません。

しかし実は、お口の状態によって最適な検診頻度は異なります。

当院では、初回の検査で

  • 歯周病の進行状況
  • 歯ぐきの炎症の有無
  • 歯石やプラークの付着量
  • 生活習慣(喫煙・食習慣・セルフケア)

などをしっかりと評価し、日本歯周病学会のガイドラインに基づいてリコール間隔をご提案しています。

■ リコール間隔の目安(添付画像)

上の図のように、当院では検査結果に応じて

  • 1ヶ月ごとの定期管理(進行性の歯周病の方など)
  • 1~3ヶ月ごとの管理(中等度の歯周病、リスクがやや高い方)
  • 3ヶ月ごとのリコール(安定しているが再発リスクのある方)

というように、一律ではなく個別にご提案しています。

■「歯医者に通っていれば安心」ではなく、「状態に合った管理」を

健康な状態を維持するには、必要なタイミングで、必要なケアを受けることが大切です。

定期検診は、「異常が出てから行く場所」ではなく、

「異常が出ないようにする場所」へと考え方を変えることがポイントです。

■ まとめ|自分に合った頻度で、ムリなく健康を守る

「定期検診はどれくらいのペースがいいのか?」

それは、あなたのお口の状態によって変わります。

当院では、一人ひとりの状態に合わせて無理のない検診頻度をご提案し、

**再発を防ぐための“オーダーメイド予防”**を実践しています。

等々力・尾山台・上野毛周辺で、信頼できる歯科検診をお探しの方は、ぜひ一度、等々力駅前歯科クリニックにご相談ください。

 

 

 

 

  • 等々力 歯科 定期検診
  • 歯周病 検診 頻度
  • 歯医者 何ヶ月おきに通う
  • 歯石除去 どれくらいの頻度
  • 歯ぐきの健康 チェック

「マイクロスコープって何?|精密治療を支える“見る技術”で、あなたの歯を守ります」

こんにちは。等々力の等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

当院では、より正確で安全な治療を行うために、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入しています。

まだ耳慣れない方も多いかと思いますが、マイクロスコープは、肉眼では見えない細かな部分まで拡大して診ながら治療できる装置です。

医科では脳外科や眼科の手術にも使われており、歯科分野でも近年注目が高まっています。

[肉眼とマイクロスコープ、何が違うの?]

たとえば、虫歯を削ったあとの詰め物。

わずかな段差や隙間があると、再び虫歯になったり、歯周病のリスクが高まります。

しかし、そうした微細な差異は、肉眼では正確に判断できないこともあるのです。

マイクロスコープを使えば、最大20倍程度に拡大された視野で患部を直接確認できます。

結果として、

  • 削りすぎない、必要最小限の処置
  • 詰め物や被せ物の高精度な装着
  • 根管治療(歯の神経の治療)の成功率向上
  • 歯周病の原因箇所の見落とし防止

といった、“精密かつ安心できる治療”が可能になります。

「見える」ことが安心につながる

当院では、マイクロスコープを使って治療するだけでなく、その場でお口の状態を写真や動画でお見せしています。

これにより、

「こんなに虫歯が深かったのか…」

「詰め物の下が再び虫歯になっていたんだ」

といったことを目で見て納得してから治療に進めるので、患者さんもとても安心されます。

こんな治療で使われています

🦷 根管治療(神経の治療)

🦷 虫歯の治療

🦷 被せ物・詰め物の装着

🦷 歯周病治療

🦷 削る量を最小限に抑えるMI治療

🦷 治療部位の記録・説明

当院では、治療の精度だけでなく、信頼と納得を得るための道具としてマイクロスコープを活用しています。

まとめ:マイクロスコープで、一歩先の歯科医療を

「どこの歯科医院に行っても治らない…」

「何度も同じ歯が虫歯になる…」

そんなお悩みをお持ちの方こそ、マイクロスコープを使った精密治療を体験してみてください。

大切な歯を長く守るために。

当院では、“見える安心”と“治す技術”の両立を大切にしています。

等々力で歯周病治療をお探しの方へ|放置すると危険なサインとは

こんにちは!

等々力の歯科医院「等々力駅前歯科クリニック」です。

「歯ぐきが腫れている気がするけど、痛くないから放っている」

「歯みがきのたびに血が出るけど、年齢のせいだと思っている」

もしそんなお悩みがあれば、歯周病の初期サインかもしれません。

放っておくと、取り返しのつかないトラブルに発展する可能性もあるのが、歯周病の怖いところです。

■ 歯周病とは? “静かに進む病気”にご注意を

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきが細菌により破壊されていく慢性疾患です。

虫歯と違って痛みがほとんどないため、気づかぬうちに進行し、

気づいた時には歯がグラグラして抜けそう…というケースも少なくありません。

歯周病は日本人が歯を失う最大の原因であり、30代以降の約8割が何らかの歯周病にかかっているとも言われています。

■ 歯周病が進行しているかもしれない「危険なサイン」

以下のような症状に心当たりがある方は、ぜひ一度歯科医院でのチェックをおすすめします。

✅ 歯みがきのときに歯ぐきから出血する

✅ 歯ぐきが赤く腫れている、ムズムズする

✅ 朝起きたとき、口の中がネバつく

✅ 口臭が強くなった気がする

✅ 歯が少しグラついている気がする

✅ 歯ぐきが下がって、歯が長く見える

これらはすべて歯周病の代表的なサインです。

見逃さず、早めの対処が将来の歯を守ります。

■ 歯周病はお口だけでなく、全身にも影響します

歯周病菌は、炎症を起こした歯ぐきの血管から血流に入り込み、全身の健康にも悪影響を及ぼすことが分かっています。

関連があるとされている病気:

  • 糖尿病の悪化
  • 心筋梗塞・脳梗塞
  • 認知症の進行
  • 早産・低体重児出産 など

「ただの歯ぐきの炎症」では済まされない病気なのです。

■ 等々力の当院で行う歯周病治療の特徴

当院では、歯周病の進行度に応じた専門的な治療を行っています。

✅ マイクロスコープを活用した丁寧な検査と説明

歯ぐきの状態やポケットの深さなど、目では見えない部分まで正確に診断し、

写真や動画を使って分かりやすくご説明します。

✅ 歯周病の基本治療(スケーリング・ルートプレーニング)

歯石やプラークを徹底的に除去し、歯の根まで清潔な状態に戻すことが歯周病治療の基本です。

✅ 外科処置が必要な場合も対応

重度歯周病に対しては、歯周外科や再生療法も視野に入れた高度な治療も可能です。

当院長は歯周外科治療の経験も豊富で、将来を見据えた提案をいたします。

■ 歯周病は「予防」と「早期発見」がカギ

歯周病は、毎日のケアと定期的なプロのメンテナンスで予防ができます。

初期のうちに気づいて治療を始めれば、歯を失わずに済む可能性も大いにあります。

■ まとめ|心当たりのある方は、お気軽にご相談ください

「なんとなく気になるけど、忙しくて…」

そんな方こそ、ぜひ当院にご相談ください。

痛くなる前に対処することが、

“一生自分の歯で噛める”未来につながります。

等々力で歯周病治療をご希望の方は、等々力駅前歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。

 

  • 等々力 歯周病
  • 歯ぐきから血
  • 歯周病 放置 危険
  • 歯周病 口臭

【被せ物・詰め物にこだわる理由】精密治療で再発リスクを下げるために大切なこと

こんにちは。

等々力の歯科医院「等々力駅前歯科クリニック」です。

今日は「被せ物や詰め物の精密さ」について、少し専門的なお話を交えてご紹介します。

■ 詰め物・被せ物で大切なのは「素材」だけじゃない?

「銀歯を白いセラミックに変えたい」

「保険と自費で何が違うの?」

よくある質問ですが、患者さんが気にされるのは多くの場合「見た目」や「素材の違い」です。

もちろん素材も大切ですが、実はもっと大事なのが…

どれだけ精密に作られているか?

どれだけ歯にぴったり合っているか?

なのです。

■ 「精度が高い」とは、どういうこと?

被せ物や詰め物の精度が高いというのは、

人工物とご自身の歯との間に

  • 隙間がほとんどないこと
  • 段差が極力ないこと

を意味します。

この精度が低いとどうなるかというと…

  • 歯との境目に汚れが溜まりやすくなる
  • 隙間に細菌が侵入しやすくなる
  • 再び虫歯になったり、歯周病を引き起こす

つまり、「せっかく治したのにまたやり直し」になってしまうのです。

■ 精密な治療のために必要なこと

被せ物や詰め物の精度を高めるために、当院では以下のような治療工程と材料選びにこだわっています。

✅ 1. 精密に歯を削る技術(形成)

被せ物がしっかりと収まるよう、

必要最小限の削合で、滑らかに、均等に形を整えます。

マイクロスコープや拡大鏡を用いて、目視では難しい細部まで確認しながら形成を行います。

✅ 2. 精密な型取り(印象)

従来の保険治療で使用されるアルジネートという材料に比べ、

**シリコン印象材(変形の少ない材料)**を使用しています。

また、歯と歯ぐきの境目を正確に型取りするために、

  • 歯肉圧排(歯ぐきを一時的に広げる処置)
  • 細かい気泡やズレを防ぐテクニック

なども駆使しています。

✅ 3. 丁寧な技工士との連携

型取りが精密であればあるほど、

技工士が作る被せ物・詰め物の精度も向上します。

当院では信頼できる技工所と連携し、

一つひとつオーダーメイドで仕上げています。

■ 「再生しない歯」だからこそ、精度に投資を

歯は一度削ってしまうと、元に戻ることはありません。

再治療を繰り返すたびに歯は弱くなり、最終的には抜歯に至るケースも…。

だからこそ、最初の治療で

  • 精密に作られた被せ物を選ぶこと
  • 再発のリスクを抑えること

は、長い目で見て非常に価値のある「自己投資」だと私たちは考えています。

※もちろん歯の根や歯ぐきの状態など、精度の高い治療を適用できる条件が整っていることも前提です。

■ まとめ

「白い被せ物にしたい」というだけでなく、

その被せ物がどれだけ自分の歯にフィットするか?

どれだけ長持ちして、再発を防げるか?

そういった視点を持つことが、歯を守るうえでとても大切です。

当院では、見た目だけでなく機能性・耐久性にもこだわった精密治療を行っています。

気になることがあれば、いつでもご相談ください。

【安心・安全な歯科医療のために】当院の院内感染対策と滅菌体制について

こんにちは!

等々力の歯科医院「等々力駅前歯科クリニック」です。

当院では、患者さんに安心して治療を受けていただくための「感染対策」を徹底しています。

医療機関として当然のことではありますが、私たちはさらにその一歩先を見据え、ヨーロッパ基準の機器と体制を整えています。

■ 治療器具の洗浄・滅菌は「世界基準」

✅【ウォッシャーディスインフェクター:ミーレ】を導入

当院では、使用した治療器具を手洗いではなく、**医療用高性能洗浄器「ミーレ ジェットウォッシャー」**で自動洗浄・消毒しています。

  • 高温の水と専用洗剤による徹底洗浄&熱水消毒(93℃)
  • 手洗いによる洗い残しや破損リスクを回避
  • 洗浄・消毒の工程を毎回確実に再現できる

→ 感染リスクを大幅に減らす第一ステップです。

✅【クラスB滅菌器「LISA」】を使用

洗浄後の器具は、ヨーロッパ最高基準「クラスB」規格の滅菌器「LISA(リサ)」で滅菌しています。

  • 真空状態を作って器具の内部まで確実に滅菌
  • 包装された状態で滅菌できるので、使用直前まで清潔を保てる
  • 歯科治療で使用するすべての器具を対象に対応可能

→ 患者さんお一人おひとりに、完全に滅菌された器具だけを使用しています。

■ そのほかの感染対策

  • 使い捨て(ディスポーザブル)製品の積極採用(グローブ、紙コップ、エプロンなど)
  • 診療ユニットやドアノブなどの接触部位は患者さんごとに消毒
  • 口腔外バキュームを使用し、治療中に飛び散るエアロゾルを強力に吸引
  •  

■ 「見えない安心」も、きちんと伝えたい

歯科治療では、患者さんの目に見えない部分での感染対策がとても重要です。

私たちは「見えないところこそ、しっかりとやる」ことを大切にしています。

  • 「器具って本当に清潔なの?」
  • 「コロナ以降、消毒って変わったの?」

といった患者さんの不安や疑問にもしっかり答えられる体制と設備を整えています。

■ 最後に:ご来院されるすべての方へ

当院では「ご家族にも安心して紹介できる歯医者」であることを目指しています。

感染対策はもちろん、診療そのものも丁寧で誠実に行ってまいります。

等々力・尾山台・上野毛エリアで清潔で安心な歯科医院をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。

【6月1日開院】等々力に新しい歯科医院が誕生します!平日夜20時まで・土日も診療。予約受付中!

このたび、2025年6月1日(日)に、世田谷区等々力エリアに新しくオープンする歯科医院「等々力駅前歯科クリニック」です。

地域の皆さまの「健康」と「笑顔」を支える歯科医院として、精度の高い治療と心地よい空間づくりを大切にし、丁寧な診療を提供してまいります。

■こんなお悩みありませんか?

  • 最近、歯ぐきの腫れや出血が気になる
  • なるべく歯を抜かずに治療したい
  • 以前より歯の色が気になってきた
  • 忙しくて、平日夜や土日に通える歯医者を探している

当院では、そんなお悩みに丁寧に寄り添い、一人ひとりに合った最適な治療をご提案します。

■当院の診療内容(一部)

  • 歯周病治療(基本治療から歯周外科まで対応)
  • 精密な虫歯治療・根管治療
  • ホワイトニング・審美治療(ホワイトエッセンス加盟院)
  • クリーニング・予防歯科
  • マイクロスコープを活用したわかりやすい説明と診療

■こんな歯科医院を目指します

私たちは、単に「歯を治す場所」ではなく、

**「人々が幸せになるためのヒトとバショ」**を目指しています。

患者さんの「不安」や「悩み」に丁寧に向き合い、

信頼と安心感のある歯科医療を提供していきます。

■ご予約受付中です!

6月1日からのご予約はすでに受け付けております。

治療はもちろん、ホワイトニングや自費クリーニングのご相談も大歓迎です。

📞 お電話またはホームページからご予約いただけます。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

等々力エリアの皆さまに長く信頼される歯科医院を目指して、スタッフ一同、誠実に診療してまいります。

どうぞよろしくお願いいたします!

 

ブログを始めました

ブログを始めました。

よろしくお願いします。