TOPへ

ブログ

【虫歯ゼロの子どもを育てるために】親ができる3つの習慣とは?

こんにちは!

東急大井町線等々力駅から徒歩30秒、等々力駅前歯科クリニック・ホワイトエッセンス等々力です。

「子どもを虫歯にさせたくない」

それは多くの親御さんが思うことです。

実際に、定期的な通院をしているお子さんの中には、永久歯が生えそろうまで1本も虫歯にならずに成長するケースも少なくありません。

では、どんな習慣が「虫歯ゼロ」の秘訣なのでしょうか?

今日は、親御さんが今日から実践できる3つの大切な習慣をご紹介します。

① 毎日の仕上げ磨きを“親子の習慣”にする

小学校低学年くらいまでは、お子さんだけで歯をしっかり磨くのは難しいのが現実です。

磨いたつもりでも、奥歯の溝や歯と歯の間には汚れが残ってしまいがち。

だからこそ大切なのが、**親御さんによる“仕上げ磨き”**です。

  • 目安は小学3〜4年生くらいまで(個人差あり)
  • 寝る前の仕上げ磨きが特に重要(夜間は唾液が減る)
  • フロスやタフトブラシも活用すると◎

仕上げ磨きの時間は、お子さんとコミュニケーションが取れる貴重な時間でもあります。

毎晩の習慣にできると理想的です。

② 食べる時間と内容に“メリハリ”をつける

虫歯のリスクは、「何を食べたか」よりも「どう食べているか」が大きく影響します。

🕒 食べる時間のポイント

  • ダラダラ食べ・間食が多いと、口の中が常に酸性状態に → 虫歯が進みやすい
  • おやつは時間を決めて、1日1〜2回にするのがおすすめ

🍭 食べ物・飲み物のポイント

  • キャンディやグミなど長時間口に残るお菓子は控えめに
  • ジュースやスポーツドリンクは虫歯リスクが高いため注意
  • おやつ代わりにチーズ・ナッツ・ヨーグルトなど虫歯リスクの低い食品を選ぶ

“メリハリある食習慣”が、お口の中を守る大きなカギになります。

③ 定期的なプロケアで「予防の意識」を育てる

ご家庭でのケアに加えて重要なのが、歯科医院での定期検診とクリーニングです。

✅ 当院での取り組み

  • お子さまの成長に合わせた歯みがき指導
  • 奥歯の虫歯を防ぐシーラント処置
  • フッ素塗布で歯の質を強化
  • 保護者への食生活・仕上げ磨きのアドバイス

定期的に歯医者に通うことで、

「歯医者=痛い・怖い場所」ではなく「予防のために行く場所」という意識づけができます。

■ まとめ|“親の習慣”が“子の歯”を守る

お子さんの虫歯を防ぐためには、日常の小さな積み重ねがとても大切です。

  • 毎日の仕上げ磨き
  • おやつ・食習慣の工夫
  • 歯医者さんでの定期チェック

これらを無理なく続けていくことで、虫歯ゼロの子どもを育てることは十分可能です。

当院では、お子さんも親御さんも安心して通える環境づくりを大切にしています。

等々力・尾山台・上野毛周辺で小児歯科をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

 

  1. 子ども 虫歯 予防 習慣
  2. 等々力 小児歯科
  3. 仕上げ磨き いつまで
  4. おやつ 虫歯になりにくい
  5. 歯医者 子ども 嫌がる