TOPへ

ブログ

【被せ物・詰め物にこだわる理由】精密治療で再発リスクを下げるために大切なこと

こんにちは。

等々力の歯科医院「等々力駅前歯科クリニック」です。

今日は「被せ物や詰め物の精密さ」について、少し専門的なお話を交えてご紹介します。

■ 詰め物・被せ物で大切なのは「素材」だけじゃない?

「銀歯を白いセラミックに変えたい」

「保険と自費で何が違うの?」

よくある質問ですが、患者さんが気にされるのは多くの場合「見た目」や「素材の違い」です。

もちろん素材も大切ですが、実はもっと大事なのが…

どれだけ精密に作られているか?

どれだけ歯にぴったり合っているか?

なのです。

■ 「精度が高い」とは、どういうこと?

被せ物や詰め物の精度が高いというのは、

人工物とご自身の歯との間に

  • 隙間がほとんどないこと
  • 段差が極力ないこと

を意味します。

この精度が低いとどうなるかというと…

  • 歯との境目に汚れが溜まりやすくなる
  • 隙間に細菌が侵入しやすくなる
  • 再び虫歯になったり、歯周病を引き起こす

つまり、「せっかく治したのにまたやり直し」になってしまうのです。

■ 精密な治療のために必要なこと

被せ物や詰め物の精度を高めるために、当院では以下のような治療工程と材料選びにこだわっています。

✅ 1. 精密に歯を削る技術(形成)

被せ物がしっかりと収まるよう、

必要最小限の削合で、滑らかに、均等に形を整えます。

マイクロスコープや拡大鏡を用いて、目視では難しい細部まで確認しながら形成を行います。

✅ 2. 精密な型取り(印象)

従来の保険治療で使用されるアルジネートという材料に比べ、

**シリコン印象材(変形の少ない材料)**を使用しています。

また、歯と歯ぐきの境目を正確に型取りするために、

  • 歯肉圧排(歯ぐきを一時的に広げる処置)
  • 細かい気泡やズレを防ぐテクニック

なども駆使しています。

✅ 3. 丁寧な技工士との連携

型取りが精密であればあるほど、

技工士が作る被せ物・詰め物の精度も向上します。

当院では信頼できる技工所と連携し、

一つひとつオーダーメイドで仕上げています。

■ 「再生しない歯」だからこそ、精度に投資を

歯は一度削ってしまうと、元に戻ることはありません。

再治療を繰り返すたびに歯は弱くなり、最終的には抜歯に至るケースも…。

だからこそ、最初の治療で

  • 精密に作られた被せ物を選ぶこと
  • 再発のリスクを抑えること

は、長い目で見て非常に価値のある「自己投資」だと私たちは考えています。

※もちろん歯の根や歯ぐきの状態など、精度の高い治療を適用できる条件が整っていることも前提です。

■ まとめ

「白い被せ物にしたい」というだけでなく、

その被せ物がどれだけ自分の歯にフィットするか?

どれだけ長持ちして、再発を防げるか?

そういった視点を持つことが、歯を守るうえでとても大切です。

当院では、見た目だけでなく機能性・耐久性にもこだわった精密治療を行っています。

気になることがあれば、いつでもご相談ください。