出来るだけ削らない、抜かない
むし歯治療
等々力駅前歯科クリニックでは、出来るだけ削らない、抜かないむし歯治療を行っています。
むし歯治療では、むし歯に感染してしまった歯質を削り取り、歯の機能を補うために詰め物や被せ物治療を行いますが、削り取ってしまった歯質が元に戻ることはありません。むし歯を繰り返し、何度も削り取ってしまうと天然の歯質が減っていき、歯はどんどん脆くなってしまいます。弱くなった歯はむし歯を再発しやすく失歯リスクを高めてしまいます。
むし歯の再発を防ぐためには、むし歯を隅々まで徹底的に取り除くことと、削る歯質を最小限に抑え健康な歯質をより多く残すことが大切です。
当院ではマイクロスコープなどの最新精密機器を導入し、できるだけ削らない、抜かないむし歯治療を行っています。
また、むし歯にならないための予防歯科にも力を入れて取り組んでいます。
精密な治療で歯を守る
マイクロスコープを使用したむし歯治療
従来の肉眼でのむし歯治療は、むし歯の取り残しや削りすぎなどが生じてしまい歯へ大きなダメージを与えてしまっていました。
歯へのダメージを最小限に抑えるためには、健康な歯質は削らずにむし歯部分のみを削り取る「正確で精度の高い治療」を行うことが重要です。
そこで当院ではマイクロスコープを導入し、暗くて狭いお口の中を明るく照らしながら高倍率の視野でのむし歯治療を行っています。
肉眼では確認することが難しい細部まで正確に把握することで、歯へのダメージを最小限に抑えた精密なむし歯治療を可能にします。
精密治療のメリット
天然歯を残せる
天然の歯質をより多く残すことで、将来の失歯リスクを軽減します。健康な歯質が少なくなると歯が脆くなってしまい、むし歯になりやすく、進行しやすくなってしまいます。
むし歯が進行し神経にまで感染した場合は抜歯を余儀なくされることもありましたが、精密治療によって天然の歯質を多く残すことで抜歯リスクを回避し、より多くの天然歯を長く残すことができます。
歯へのダメージを最小限に抑える
マイクロスコープを使用した精密な治療によって、健康な歯質を余分に削ってしまうことを防ぎます。最小限の切削によって歯へのダメージを抑え、歯の健康を長く維持します。
生涯にかかる歯科治療費用を抑えることができる
歯を失ってしまうと、インプラントや入れ歯などの治療が必要になります。
また、他の歯にかかるダメージも大きくなりさまざまなトラブルを招くため、歯科治療費が多くかかってしまいます。精密な治療によって歯を残すことで、生涯にかかる歯科治療費用を抑えることができます。
むし歯について
むし歯とは、歯に付着しているミュータンス菌が食事などに含まれる糖を養分にして酸を作り出し、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。
生まれたての赤ちゃんの口腔内にはミュータンス菌が存在しませんが、生後10ヶ月〜36ヶ月くらいの間に大人から感染し、生活習慣やケア不足などによってむし歯を引き起こします。
むし歯は初期症状が乏しく気づかないうちに進行してしまうことが多いため、むし歯の原因をしっかり理解し、予防するようにしましょう。
むし歯の原因
むし歯を引き起こす原因には、「糖質」「細菌」「歯の質」の3つの要素が大きく関わっています。
「糖の量をコントロールすること」「細菌(ミュータンス菌)を減らすこと」「酸に強い歯質を作ること」がむし歯を予防するために重要です。
糖質
むし歯菌であるミュータンス菌は糖質を養分にして歯を溶かす酸を作り出します。
糖質は多くの食べ物や飲み物に含まれています。
甘いものをよく食べる方や間食が多くミュータンス菌が酸を出す頻度が高い方はむし歯リスクが高くなってしまいます。
細菌
ミュータンス菌が含まれる歯垢が歯や歯茎に多く付着していると、口腔内のミュータンス菌が増殖し酸を多く作り出すため、むし歯リスクが高くなってしまいます。
食事や間食後の歯磨きを徹底することや、磨き残しのない正しい歯磨きをすることで、口腔内のミュータンス菌を減らしむし歯を予防することができます。
歯の質
歯の表面は固いエナメル質でできていて、むし歯菌が歯の内部に侵入することを防いでいますが、ミュータンス菌によって作り出された酸がエナメル質を溶かすことで、むし歯は進行していきます。
エナメル質の強さは人によって異なり、生まれつき歯質が弱い方もいます。特に子どもの歯はエナメル質が柔らかくむし歯になりやすく進行しやすいです。
歯質を強化しむし歯を予防するためには、歯の表面にフッ素塗布を行うことが効果的です。フッ素には歯質を強化し酸に溶けにくくする作用だけでなく、歯の再石灰化を促す作用や、ミュータンス菌の働きを抑制する作用もあります。
むし歯の治療について
【CO】ごく初期のむし歯の場合
…歯の再石灰化を促す治療
歯の表面のエナメル質がわずかに溶けた状態をCOといいます。
ごく初期のむし歯は、日頃のブラッシング方法の見直しや、歯質を強化し歯の再石灰化を促すフッ素塗布によって自然治癒に導くことができます。
当院では患者さま一人ひとりの歯並びに適したブラッシング方法を丁寧にレクチャーし、むし歯の再発を予防します。
【C1】【C2】エナメル質・象牙質に進行したむし歯の場合
…詰め物・被せ物治療
歯の表面のエナメル質に進行したむし歯をC1、その内側の象牙質にまで進行したむし歯をC2といいます。この段階のむし歯治療では、むし歯に感染してしまっている歯質を削りとり、歯の機能を補うために詰め物や被せ物治療を行います。
当院ではマイクロスコープを用いることで正確にむし歯部分のみを取り除き、歯の切削量を必要最小限に抑えた精密なむし歯治療を行っています。
詰め物・被せ物に使用する素材の種類も豊富に揃えていますので、患者さま一人ひとりの状態やご要望に適した素材を選択していただけます。
《歯髄温存療法》
進行したむし歯が神経にまで達してしまった場合、神経を取り除く「抜髄」という処置を行うことが一般的ですが、当院では「歯髄温存療法」によってできるだけ歯髄を残す治療を行っています。歯の神経には歯に水分や栄養を供給する働きや、痛みやトラブルを察知する働きなどがあるため、歯の寿命にも大きな影響を及ぼします。
歯髄温存療法では、MTAセメントという殺菌性と封鎖性に優れた特殊な補填剤を使って歯髄を保護します。歯髄温存療法で歯の破折や根尖病変などのリスクを軽減することによって、歯の健康を長く維持することが可能になります。
ただし、歯髄温存療法は全ての症例に適しているわけではありませんので、精密な診断を行うことが重要です。
【C3】神経(歯髄)にまで進行したむし歯の場合
…根管治療
むし歯が進行し歯の神経のある歯髄にまで達すると、甘いものや冷たいものがしみる・何もしなくてもズキズキと痛むなどの自覚症状が生じます。
C3のむし歯の場合には、根管内の汚染物質を取り除き洗浄殺菌し、根管内を無菌化して密封する根管治療を行います。当院ではマイクロスコープなどの精密機器を用いて、再発リスクの少ない精密な根管治療を行っています。
痛くなくなったむし歯は自然に治ったわけではありません。
むし歯が神経にまで進行し、神経が壊死すると一時的に痛みを感じられなくなることがあります。
しかし痛みがなくなったからといって、むし歯が自然に治ったわけではありません。むし歯は進行し続けるため、そのまま放置していると再び激しい痛みや炎症が生じます。
重症化したむし歯は失歯リスクを高めるだけでなく、むし歯菌が血管に入り込み血液によって全身に巡り、さまざまな不調や全身疾患を引き起こす危険性があります。
歯の健康と全身の健康を守るためには、毎日の適切なデンタルケアと正しい生活習慣を心がけ、定期的な検診によってむし歯の予防・早期発見・早期治療をすることが大切です。