TOPへ

矯正歯科

矯正歯科

矯正治療は年齢を問わず始めることができます。
矯正治療は子どもの頃に行うものというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、矯正治療は何歳からでも始めることができます。
矯正治療によって歯並び・かみ合わせを整えることは、口元の印象を良くするだけでなく、発音の明瞭性の向上やむし歯・歯周病の予防にもつながります。
大人になってからの矯正治療はご本人の意識が高いため、治療が計画通りスムーズに進みやすいというメリットがあります。
当院では患者さまの歯並び・かみ合わせの状態を正確に把握し、丁寧なカウンセリングでお悩みやご要望を伺い、一人ひとりに合った最適な治療方法をご提案いたします。
お口元にコンプレックスやお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談にいらしてください。

 

悪い歯並びを放置しておくと・・・?

【歯への影響】

むし歯や歯周病などの口腔トラブルを起こしやすい

歯列から飛び出て生えている歯があったり、ねじれて生えている歯があったり、重なりあっている歯があったり、真っ直ぐ綺麗なアーチ状になっていない歯列だと、汚れが溜まりやすく、磨き残しも残りやすいです。
また、かみ合わせが悪いことで唾液の分泌も減少するため、口腔内の細菌が増えやすく、むし歯や歯周病などのリスクを高めます。

歯科治療の効率を悪くしてしまう

歯並びやかみ合わせが乱れていると、歯のトラブルを見つけにくいことや、口腔内を清潔に保ちにくいこと、複雑な治療が必要になることなどが原因で歯科治療の効率も悪くなってしまいます。治療効率が下がることで治療期間や治療費用も多くかかってしまいます。

【精神への影響】

発音の明瞭性が下がる、人とのコミュニケーションに影響を及ぼす

歯並びやかみ合わせが乱れていると、発音の明瞭性を下げてしまうことがあります。多くの不正咬合は特に「サ行」や「タ行」、「ラ行」の発音に影響がでやすいです。
人から聞き返されたり、発音をからかわれたり、言いたいことが伝わりにくくなってしまうと人との会話が億劫になり、コミュニケーションや社会生活にも影響を及ぼしてしまいます。

口元の見た目がコンプレックスになる

出っ歯や受け口、ガタガタとした歯並びなどは、口元の見た目がコンプレックスになってしまう方が多いです。
人前で大きな口を開けて笑うことを避けたり、口元を手で隠すようになったり、口元を気にすることで表情がかたくなってしまうことがあります。口元がコンプレックスになってしまうと、精神に大きなストレスを与えてしまいます。

【全身への影響】

消化器官や顎関節に負担をかける

かみ合わせが悪いと、咀嚼機能が下がってしまいます。食べ物をあまり噛まないまま飲み込むため、消化器官に負担がかかり消化不良を起こすおそれがあります。
また、うまく噛めないことで顎関節にも過度な力がかかり、顎関節症を引き起こすこともあります。
さらに、かみ合わせの乱れによって、顔の歪みや全身の骨格の歪み、頭痛、めまいなどが生じる可能性もあります。

身体の発育に影響を及ぼす

お子さまの場合は、歯並びやかみ合わせの乱れが身体の発育にも影響を及ぼすおそれがあります。
かみ合わせが悪いと、片側の顎ばかりを使って噛む癖がつきやすくなり、顎の骨や筋肉の成長に左右差が生じ、顔や全身のバランスを悪くしてしまいます。
また、猫背や口呼吸なども引き起こしやすいです。

デジタルによる正確で精密な矯正治療

セファロ付き歯科用CT

歯科用CT(トロフィーパンエクセル3Dアクセス)顔や頭部の骨格、唇のバランスなどを正確に調べるために頭部X線規格写真のセファログラムを使用します。セファログラムによって噛み合わせや顎の骨のズレを確認し、不正咬合の原因をつきとめ、精密な治療計画を作成します。
セファログラムは治療前だけでなく、治療中の骨格の成長の変化や歯の移動などの経過観察、治療後の治療前後の比較のためにも重要です。
当院では、3D画像診断ができるセファロ対応のCTを導入し、安全で精度の高い矯正治療を行っています。

当院の矯正歯科メニュー

表側矯正(ワイヤー矯正)

表側矯正とは、歯1本1本の表面にブラケットという小さな器具を取り付け、そこにワイヤーを通すことで歯を動かす矯正方法です。歯を大幅に動かすことや、1本ずつ細かく調整することができるので、複雑な歯並びにも幅広く対応することができます。
また、ご自身で着脱管理をする必要がないので、治療計画にズレが生じにくく、治療がスムーズに進みやすいです。治療にかかる費用も、他の矯正方法よりも比較的抑えることができます。

舌側矯正(裏側矯正)

裏側矯正とは、歯の裏側にブラケットを取り付け、ワイヤーの力によって歯を動かす矯正方法です。表側矯正と仕組みは同じですが、歯の表面には矯正装置が付いていないため目立ちにくく、口元が盛り上がって見えることもありません。
矯正治療中であることを周りに気付かれたくない方や、イベントを控えている方などにも適している矯正方法です。

部分矯正

部分矯正とは、前歯の1〜2本など部分的な歯並びのみを整えるために行う矯正方法です。
部分的なので治療期間や治療費用を比較的抑えることができますが、かみ合わせや歯並び全体に問題がある場合には適応できません。
過去に矯正治療を行っていて後戻りが生じてしまった方や、1〜2本の歯並びだけが乱れている方に適しています。

矯正治療の流れ

1初診カウンセリング

現在のお口のお悩みや矯正治療についての疑問や不安なこと、治療に対するご要望などを細かく丁寧に伺います。
そして、矯正治療の必要性や治療方法、矯正装置それぞれのメリット・デメリット、治療にかかる期間や費用の目安などを詳しく分かりやすくご説明いたします。
当院では無料矯正相談を実施していますので、矯正治療について気になることがある方はお気軽にご相談ください。

2精密検査

レントゲン撮影、セファロ付きCT検査、口腔内や顔面の写真撮影、歯列模型の作製、かみ合わせの検査などを行います。
歯並びやかみ合わせ・むし歯の有無・歯茎の状態などを細かく把握し、正確な診断をします。緻密な治療計画を立案するためには精密検査での正確なデータの取得が重要です。

3診断・治療方針の説明

精密検査での診断結果や治療方針を詳しく説明いたします。また、予想される治療期間の目安などもお伝えします。

4治療計画の説明

精密検査の結果をコンピューターで正確に分析し、緻密な治療計画を立案します。コンピューターでの分析で、治療中の歯の動きや、治療後の歯並びや顔貌を予測することも可能です。
歯並びやかみ合わせの状態とご要望に適した矯正治療方法を詳しく丁寧にご説明いたします。
気になることや不安なこと、疑問などがありましたら、お気軽にお尋ねください。
じっくり検討していただき、治療に対してしっかりご理解と納得・同意をいただいたうえで、治療を開始しますのでご安心ください。

5矯正治療前の準備

矯正治療を開始する前に、歯科衛生士による歯磨き指導と歯のクリーニングを行います。矯正装置を装着した後は歯磨きがしにくくなってしまうため、正しい歯磨き方法を習得していただきます。正しい歯磨きによって口腔内を清潔に保つことで、矯正治療中のトラブルを防ぐことができます。

6矯正治療開始

矯正装置を歯に装着し、矯正治療を開始します。治療開始直後は月に2〜3回通院していただく場合もありますが、治療が順調に進めば、大人の場合は1〜1.5ヶ月に1回の頻度で矯正装置の調整・メインテナンスを行います。矯正装置が付いた状態できちんと歯磨きができているかも確認し、必要に応じて歯磨き指導も行います。
治療中に困ったことやトラブルなどがありましたら、すぐにご相談ください。

7矯正装置の撤去

治療計画通りに進み、歯並び・かみ合わせが改善したら、矯正装置を取り外し、歯のクリーニングを丁寧に行います。
治療前との歯並びやかみ合わせの比較を行い、問題がないか再度チェックします。

8保定期間

矯正装置を取り外した後は、歯並びの後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を一定期間装着していただきます。リテーナーをきちんと装着しないとせっかく行った矯正治療の意味がなくなってしまいますので、歯科医師の指示を遵守するように気をつけましょう。
通院頻度は数ヶ月に1回ほどで、リテーナーはご自身での着脱が可能です。
リテーナーをしっかり装着することで、きれいな歯並びを長く維持できます。
また、矯正治療終了後も定期検診を受けていただくことで歯のトラブルを防ぎ、歯の健康を長く保つことができます。