このようなお悩みはありませんか?
- 現在の入れ歯が合わない
- 噛むと痛みや違和感がある
- 金属アレルギーが心配
- 食事のたびに入れ歯がずれたり外れたりする
- 見た目やニオイが気になる
- 喋りにくく、会話が億劫
- 食事が美味しく感じられない
このような入れ歯のお悩みをお持ちの方は、当院にぜひ一度ご相談ください。
食事や会話は毎日することですので、入れ歯の質は生活に大きな影響を及ぼします。
また、合わない入れ歯を使用し続けていると、口腔粘膜や歯茎を傷つけたり、かみ合わせがずれたり、顎関節症や顔の歪みが生じたりするおそれがあります。
当院では患者さま一人ひとりのお口の状態をしっかり把握し、ライフスタイルやご要望に適したオーダーメイドの入れ歯を作製しています。また、患者さまのお悩みに寄り添い、丁寧な調整を行っています。
毎日の食事や会話をストレスなく快適に楽しむことができるよう、精密な入れ歯治療を行っていますので、現在の入れ歯にお悩みがある方や入れ歯を検討している方はお気軽にご相談ください。
入れ歯・義歯治療
重度のむし歯や歯周病、事故や転倒など、さまざまな理由で歯を失ってしまった場合に、歯の機能を補うための治療の一つとして入れ歯治療があります。
そして入れ歯には、一部の歯を失ってしまった場合に入れる「部分入れ歯」と全ての歯を失ってしまった場合に入れる「総入れ歯」があり、それぞれに保険の入れ歯と自費の入れ歯があります。
お口の状態を精密に診断したうえで、現在の症状や金属アレルギーの有無・ライフスタイルやご要望などを丁寧にカウンセリングで伺い、患者さま一人ひとりに適した入れ歯をご提案いたします。
また、保険のものと自費のものにはそれぞれメリットとデメリットがありますので分かりやすく丁寧にご説明し、患者さまに最適なものを選択していただきます。
総入れ歯と部分入れ歯
総入れ歯
上顎または下顎の全ての歯を失ってしまった場合(部分入れ歯を固定するための歯が1本も残っていない場合)に使用します。
人工の歯茎である「床(しょう)」と人工歯で構成されています。総入れ歯を装着することで、見た目の改善と咀嚼機能を補うことができます。
部分入れ歯(部分義歯)
自分の歯が1本でも残っている場合に使用します。
保険の部分入れ歯はプラスチック樹脂でできた床に人工歯を付けたもので構成されていて、残っている自分の歯にバネをかけて固定します。
当院の入れ歯の種類
レジン床義歯(保険適用)
床の部分がレジンという歯科用のプラスチック素材でできた入れ歯です。保険適用のため費用が抑えられる、比較的短期間で作製できる・修理がしやすい、ほとんどの症例に適応することができるといったメリットがあります。
一方で、強度を保つために厚みが必要になるため、自費のものと比べると装着時の違和感や、食べ物の熱や味が鈍く感じるというデメリットがあります。しかしレジン床義歯でも現在はだいぶ改良されてきていますので、使用されているレジン床義歯にお悩みがある方も一度ご相談にいらしてください。
金属床義歯(自費診療)
歯肉との接触部である床の部分が金属で作られた自費診療の入れ歯です。
金属でできているため強度と熱伝導性に優れていて、装着時の違和感が少なく、食事の温度も感じやすいです。また、金属床義歯は汚れや臭いがつきにくいため不快感も少ないです。
ノンクラスプデンチャー(自費診療)
ノンクラスプデンチャーは、固定するための部分が金属のバネではなく柔らかい生体用シリコンでできている部分入れ歯です。歯茎と同じピンク色なので金属よりも目立ちにくく、金属アレルギーを起こす心配もありません。
また、シリコン製なので密着性が良く、装着時の違和感や歯への負担を軽減することができます。
入れ歯以外の歯を失った時の選択肢
歯を失ってしまった場合、入れ歯以外にも歯の機能を補うための治療方法があります。
インプラント
歯を失ってしまった箇所の骨に人工歯根であるインプラント体を埋め込み、そこに人工歯を装着する治療方法です。
外科治療が必要になりますが、天然歯と同じような見た目と噛み心地を再現することができます。詳しくは、インプラント治療のページをご確認ください。
ブリッジ
失ってしまった歯の両隣の歯を支えにして橋をかけるように人工歯を装着する方法です。
外科治療をすることなく、天然歯と変わらない噛み心地を得られますが、両隣の健康な歯を削らなくてはいけない・両隣の歯に過度な負担がかかるというデメリットがあります。
入れ歯を長く使用するために
作製した入れ歯を長く快適に使用し続けるためには、毎日の丁寧な清掃と定期的なメインテナンスが重要です。入れ歯自体はむし歯や歯周病になることはありませんが、入れ歯の清掃や残っている歯のケアを怠ってしまうと、口腔内の細菌が増殖し、口臭が生じたり、残っている歯がむし歯や歯周病になったり、入れ歯の劣化を招いたり、さまざまなトラブルを引き起こす可能性があります。
また、歯がなくなると歯槽骨は徐々に痩せていくため、定期的に入れ歯の微調整を行う必要があります。
入れ歯の使用中に少しでも気になることやお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。