インプラント治療
インプラント治療とは、歯を失ってしまった箇所の骨に人工歯根のインプラント体を埋め込み、その人工歯根に人工歯を固定する治療方法です。
インプラントは骨にしっかり固定されるため、天然歯と同じ噛み心地で、見た目も天然歯と区別が付かないほど自然な仕上がりにすることができます。入れ歯の見た目や付け心地にお悩みの方にもおすすめの治療方法です。ただし、顎の骨にインプラント体を埋め込むため、骨の厚みが十分にない方や、持病をお持ちで外科手術が難しい方などには行うことができません。
また、治療期間や治療費用が多くかかってしまいます。
精密検査による正確な診断を行ったうえで適応かどうか判断し、インプラント治療のメリット・デメリット・治療後の注意点などを分かりやすく説明します。
当院では患者さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、安全で質の高いインプラント治療を行っています。
歯を失ってしまってインプラントを検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。
インプラントのメリット
天然歯と変わらない噛み心地
インプラント体を顎の骨に埋め込んで人工歯を固定するため、安定性に優れていて、今まで通り天然歯と変わらない感覚で噛むことができます。
入れ歯のようにご自身で着脱する煩わしさもありません。
天然歯のような自然な見た目
インプラントの人工歯にはセラミック素材を使用するため、透明感のある美しい白い歯を再現でき、天然歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。
見た目を気にすることなく今まで通り会話を楽しむことができます。
残っている健康な歯へのダメージがない
部分入れ歯やブリッジでは、支えとなる歯に大きな負担をかけてしまいますが、インプラントは失歯した箇所の顎の骨に人工歯根を埋め込むため、周囲の健康な歯にダメージを与えることなく歯の機能を補うことができます。健康な歯をより多く残すことができる治療法といえるでしょう。
心身に良い影響を与える
審美性に優れているため、口元のコンプレックスが解消され、人との会話をより楽しめるようになります。また、天然歯と変わらない噛み心地なので食事も今まで通りストレスなく楽しむことができます。
しっかり咀嚼することは、唾液の分泌を促し口腔内の自浄作用を高めるためむし歯・歯周病予防につながったり、顎への刺激によって脳が活性化されるため認知症予防につながったり、お口の健康や心身の健康に良い影響を与えます。
顎の骨が痩せるのを防ぐ
歯を失うと顎の骨は伝わる刺激がなくなり徐々に痩せていってしまいますが、インプラントは噛んだ時の刺激が直接顎の骨に伝わるので、顎の骨が痩せてしまうのを防ぐことができます。
インプラント・ブリッジ・入れ歯の違い
歯を失ってしまった場合の治療方法として、インプラントだけでなくブリッジや入れ歯による治療も選択することができます。患者さま一人ひとりのお口の状態や、かみ合わせ、骨の状態、全身の健康状態、ライフスタイル、ご要望などを細かく把握したうえで、適した治療方法をご提案いたします。
また、選択肢がいくつかある場合にはそれぞれのメリット・デメリットなどを細かく説明し、じっくり検討していただきますのでご安心ください。
インプラント
メリット
- 審美性に優れ、美しい見た目に仕上がる
- 自分の歯のように自然に噛むことができる
- 周囲の歯にダメージを与えることがない、将来より多くの歯を残せる
- 噛む刺激を顎の骨に伝えることができる、顎の骨の痩せを防ぐ
- 噛む刺激で脳が活性化される、認知症リスクを軽減
デメリット
- 外科手術が必要
- 保険適用外なので治療費が高額
- 治療期間が長くかかる
- 適応症例が限られている
入れ歯
メリット
- 比較的治療が簡単で短期間で完了する
- 保険適用の入れ歯の場合は治療費が比較的安価
- 着脱できるので清掃がしやすい
デメリット
- 硬いものが噛みづらい、違和感を感じやすい
- 適切なケアやメインテナンスを怠ると不衛生になりやすい
- 顎の骨が徐々に痩せていく
- 審美性が他の治療方法よりも劣る
ブリッジ
メリット
- しっかり固定されているので噛み心地に違和感が少ない
- 選択する素材によって審美性を高めることができる
- 短期間で治療が完了する
デメリット
- 健康な両隣の歯を削る必要がある
- 噛む際に両隣の歯に負担がかかるため歯の寿命を縮めてしまう
- 歯を失った部分の骨が徐々に痩せていく
- ブリッジと歯茎の間に汚れが溜まりやすい、口臭や歯周病リスクを高める
当院のインプラントの特徴
インプラントの精度を高める歯科用CT
歯科用CTを使用することで、歯の状態や骨の状態、神経や血管の走行位置などを立体的に正確に把握することができるようになりました。
従来のレントゲン写真では平面の情報しか得ることができなかったため、正面から見ると隠れてしまう位置の神経や血管、病変は正確に確認することができず、トラブルが生じる危険性がありました。
実際に、2009年から2011年までのインプラント手術では、神経や動脈を傷付ける事故が158件も報告されています。
歯科用CTによってあらゆる角度から骨の厚みや神経・血管の走行位置を正確に把握することで、インプラント治療の安全性と成功率を格段に上げ、トラブルを回避できるようになりました。
質の高い精密なインプラント治療を行うためには、歯科用CTでの正確な診断が必要不可欠です。
世界No.1シェアを誇るインプラントメーカーを採用
インプラント治療において、使用するインプラントの質は成功率にも大きな影響を及ぼします。そこで当院のインプラント治療では、患者さまの安心安全を第一に考え「ストローマンインプラント」を採用しています。
ストローマンインプラントは、スイスのストローマン社が製造しているインプラントで、半世紀以上の長い歴史を持ち、世界70カ国以上で使用されています。ストローマンインプラントは多くの適応症例と長期的臨床実績があるため、安心して使用することができる信頼性の高いインプラントです。
また、ストローマンインプラントは世界シェアNo.1で、多くの歯科医院で取り扱っているため、転勤や引っ越しで転院しなくてはならない場合でも国内、海外ともに適切な対応を受けることができます。
◎ストローマンBLKとは
・ジルコニウムを15%配合
ストローマンBLXは素材にチタンと15%のジルコニウムが配合されているため、強度が高く、破損などのリスクを軽減し、インプラント治療の安全性を高めます。
・SL Active加工による早期結合
ストローマンBLXの表面には、サンドブラストと酸を用いたSL Active加工が施され、微細な凸凹が作られています。そのため、顎の骨の骨芽細胞が付着しやすく、インプラント体と顎の骨の早期結合が得やすいです。インプラント治療の効率性と初期固定性の向上につながります。
・縦型の切れ込み
インプラント体を縦断するように切り込みが入っているため、切り込みの周囲に骨が食い込み、初期固定性を高めます。正回転・逆回転、どちらでもインプラント体に骨が食い込むようにできています。
インプラント治療の流れ
手術を一次手術と二次手術の2回に分けて行います。
1一次手術
歯茎を切開し、顎の骨にインプラント体を埋め込む1回目の手術を行います。
インプラント体を埋め込んだあとは、アバットメントをつけずにそのまま歯茎を縫合し完全に塞ぎます。
約1週間後に抜糸を行います。
2結合期間
顎の骨とインプラント体が結合するのを待ちます。個人差はありますが、結合期間は3〜6ヶ月程度要します。
歯茎を閉じているため、術後の細菌感染リスクが少ないです。
3二次手術
顎の骨とインプラント体の結合を確認した後に2回目の手術を行います。再び歯茎を切開し、アバットメントという人工歯と連結させるための部品をインプラントに装着します。
二次手術の後、歯茎の回復を待ちます。
4人工歯を装着
歯茎が回復したら、人工歯を作製するために型取りをします。完成した人工歯をアバットメントに装着したらインプラント治療は完了です。 歯科医師の指示に従って適切なケアを行い、定期検診に通うようにしましょう。
長期的に安定したインプラント治療のために
ソケットプリザベーション
ソケットプリザベーションとは、抜歯窩に人工骨や骨補填材などを入れることで、抜歯後に生じる歯槽骨の吸収を防ぎ、骨の凹みを予防するための治療方法です。ソケットプリザベーションによって骨の形状を保持することで、インプラント治療の成功率を高めるとともに、治療後の腫れや痛みも軽減します。
インプラント治療をする予定や可能性がある場合には、ソケットプリザベーションは欠かせない手法となっています。