TOPへ

詰め物・被せ物治療

口元の美しさを考える詰め物・被せ物治療

口元の美しさを考える審美歯科詰め物・被せ物治療(審美歯科)とは、歯や口元の見た目の美しさを重視した歯科治療の分野です。
美しく見える歯の色や形、美しい歯並びなどを追求し、口元の印象全体を改善します。
しかし、表面の見た目だけを考えた治療というのは注意が必要です。
むし歯や歯周病のない歯、正しくかみ合う歯並びなど機能的側面の健康と、見た目の美しさの両方を満たすことが大切です。
近年増えている審美歯科専門を謳っている歯科医院の中には、総合的な診療を行っていない歯科医院もありますので慎重に選択するようにしましょう。
当院では、歯や全身の健康を考え、機能性と審美性を兼ね備えた審美歯科を行っています。銀歯の見た目が気になる方や、金属アレルギーが心配な方、歯の色を白くきれいにしたい方など、審美歯科について気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

高精度な補綴・修復で理想の仕上がりへ

むし歯治療で歯を削ったあとや、歯の欠損などがあった場合には、歯の機能を補うために詰め物や被せ物治療を行います。そして歯を長持ちさせるためには、この詰め物や被せ物の精度の高さが重要になります。適合性が悪く、詰め物や被せ物と歯の間に隙間が生じてしまうと、二次カリエス(詰め物や被せ物の下でむし歯に再感染すること)が起きるおそれがあります。
当院ではマイクロスコープを用いた精密な詰め物・被せ物の作製・治療を行っています。適合性に優れた精度の高い詰め物・被せ物治療によって、むし歯の再感染を防ぎ歯の健康を守ります。当院では患者さまのご要望に多く沿えるよう、素材にもこだわっております。

質の高い補綴治療のために大切なこと

質の高い補綴治療を行うためには、安定したかみ合わせの確保と歯との適合性、治療前・治療後のプラークコントロールの3つの要素が特に重要です。
当院では、白く美しい見た目の口元にすることも大切にしていますが、機能美も追求し、長期的な歯の健康維持を目指した質の高い補綴治療を行っています。

安定したかみ合わせの確保

詰め物・被せ物の作製・治療において、お口全体のかみ合わせのバランスをみて調整をすることが非常に重要です。かみ合わせがずれてしまうと、左右どちらかに過度な力がかかることで歯の破損を招いたり、顎関節をいためたり、顔や体の歪みが生じたり、さまざまな悪影響を及ぼします。
質の高い補塡治療を行うためには、詰め物・被せ物の微調整を行い、安定したかみ合わせを確保することがまず大切です。

歯との適合性

質の高い補綴治療のためには適合性の高さが重要です。歯と詰め物・被せ物の間に隙間が生じないようつなぎ目をピッタリ合わせ、適合性を高めることが大切です。
ほんのわずかでも隙間が生じてしまうとその隙間から汚れや細菌が入り込み、詰め物・被せ物の下で起こるむし歯の再感染(二次カリエス)の原因となります。

治療前・治療後のプラークコントロール

補綴治療の質を高めるためには、治療前・治療後のプラークコントロールが重要です。
プラークコントロールが不十分だと、お口の中の細菌が増殖し、むし歯や歯周病リスクを高め、詰め物・被せ物の耐久性や安定性にも影響を及ぼします。
定期検診で適切なメインテナンスを受け、しっかりプラークコントロールをするようにしましょう。

金属アレルギーの方も安心!メタルフリー治療

詰め物・被せ物には多くの素材がありますが、保険治療で昔から使用されている「銀歯」にはいくつかのリスクがあります。
銀歯は金や銀、パラジウムなどの金属合金でできていて、唾液や熱刺激によって徐々に金属イオンが溶け出します。そのため銀歯を長期間使用していると、溶け出した金属イオンによって金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
また、銀歯は時間の経過とともに歯と銀歯を接着するセメントも溶けていくため隙間が生じやすく、二次カリエスのリスクを高めます。
当院では金属を使用しないメタルフリー治療にも対応しております。銀歯の見た目が気になるという方や、金属アレルギーが心配な方、むし歯の再発が不安という方には、セラミックなどによるメタルフリー治療がおすすめです。
当院では患者さま一人ひとりのお口の状態やご要望に適した素材をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

当院の詰め物・被せ物治療メニュー

ジルコニアセラミック

ジルコニアセラミックジルコニアセラミックとは、内側の土台部分にジルコニアを使用し、外側にセラミックを焼き付けて製造された強度に優れた被せ物です。ジルコニアはその強度の高さから人工ダイヤモンドと呼ばれるほどで、噛む力が強くかかる奥歯の治療にも適しています。
ジルコニアセラミックは強度や耐久性、見た目の美しさ、汚れの付きにくさ、身体への安全性などさまざまな面で優れた特性を持つ素材です。

ジルコニアセラミックの特徴

  • 内側にジルコニアを使用しているため、強度と耐久性に優れています。通常のセラミックと比べて10倍以上の強度があります。
  • 金属不使用(メタルフリー)なので、金属アレルギーを起こす心配がありません。
  • 金属が溶け出し歯茎が黒く変色するメタルトゥーが起きる心配がありません。
  • 透明感があり天然歯のような美しい仕上がりを実現できます。
  • 割れにくく丈夫なので、咬合力が強くかかる奥歯にも適しています。
  • 時間が経っても変色や黄ばみ、変形などが生じることはほとんどありません。
  • 光は通すが、色の遮蔽効果は高いので、被せる歯に変色がある場合でもきれいに仕上げることができます。
  • 強度が高すぎることから、以前は加工が難しいというデメリットがありましたが、現在は技術が進歩し、加工精度が向上しました。そのためブリッジやインプラントにも対応できるようになりました。
  • 生体親和性に優れています。
  • 汚れやプラークが付着しにくく、清潔に保つことができます。
  • 歯とセラミックの間に隙間ができにくく、むし歯や歯周病になりにくいです。
  ジルコニアセラミック 天然歯 通常のセラミック
強度 1,000MPa前後 350MPa 100MPa前後

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングは、ハイブリッドセラミックと呼ばれる白いペースト状の材料を治療後のむし歯の穴や前歯の隙間に直接詰めて、形や色を整え光の照射で固めます。主に歯の見た目を改善するための治療法です。
歯を削る量が少ないので歯への負担が少なく、比較的短時間で治療が完了します。しかしダイレクトボンディングは高度な技術と時間を要する治療なので、限られた歯科医院でしか行われていません。

ダイレクトボンディングの特徴

  • 歯を削る量が少なく、歯へのダメージが少ない治療法です。
  • 色や硬さも天然歯に近く、周りの歯に馴染みやすいです。
  • 金属不使用(メタルフリー)なので、金属アレルギーの心配がありません。
  • 比較的短時間で治療を完了することができます。
  • 近年は接着性が進歩しているため、耐久性も向上しています。メインテナンスを適切に行っていれば10年きれいに保つことができるとも言われています。
  • 歯科医師の技術力次第で、仕上がりをより良くすることができます。
  • 前歯など見た目に影響が出やすい部分の改善に適しています。
  • 矯正治療では数ヶ月以上かかるすきっ歯も、1〜数回の治療で改善することができます。(ただし適応症例は限られています。)
  • 治療後すぐに今まで通りの日常生活に戻れます。

e-max

e-maxはガラスセラミックスを強化した素材で、通常のセラミックよりも高い強度と、透明感があります。
天然歯よりも美しい見た目と言われるほど審美性が優れているため、見た目が気になる前歯の治療に使用されることが多いです。また、汚れがつきにくいのでむし歯や歯周病になりにくいです。

e-maxの特徴

  • 通常のセラミックよりも3〜4倍強度が高いです。
  • 金属不使用(メタルフリー)なので、金属アレルギーの方も安心して使用することができます。
  • オールセラミックなので、神経を抜いた歯にも使用することができます。
  • 光透過性が優れているため、天然歯よりも美しいと言われるほど透明感のあるきれいな見た目に仕上げることができます。
  • 適切なメインテナンスを行っていれば、変色や劣化することなく美しい状態を長く保つことができます。
  • プラークや歯石・着色が付きにくく清潔に保てます。
  e-max 天然歯 通常のセラミック
強度 400MPa前後 350MPa 100MPa前後

フルジルコニア

フルジルコニアとは、内側と外側全ての部分がジルコニアのみでできている被せ物で、強度と耐久性に優れています。透明感はセラミックよりは劣ってしまいますが、天然歯に近い色味で自然な見た目に仕上げることができる被せ物です。歯ぎしりや食いしばり癖がある方など、頑丈さを求める方にも適しています。

フルジルコニアの特徴

  • 強度と耐久性がとても高いです。
  • 噛む力が強くかかる奥歯にも適しています。歯ぎしりや食いしばり癖がある方にもおすすめです。
  • 汚れやプラークが付きにくく、むし歯や歯周病リスクを軽減することができます。
  • フルジルコニアはインプラントでも用いられているように、生体親和性にも優れています。
  • 自然な見た目で他の歯とも馴染みやすいです。
  • 経年劣化や変色がほとんど生じません。
  • 歯茎を黒く変色させるメタルタトゥーが起きる心配もありません。

ゴールド

ゴールドゴールドは金合金や白金加金などの素材を用いて作られた被せ物です。セラミックなどのように自然な色ではないので見た目は目立ちやすいですが、生体親和性に優れているため金属アレルギーが起こりにくく、金属イオンの漏出による歯肉の変色もありません。
また強度が高く、他の素材に比べて圧倒的に長持ちします。歯ぎしりや食いしばり癖のある方にも使用することができます。
そして、ゴールドは汚れやプラークが付着しにくく、むし歯や歯周病の再発防止効果がとても高い素材です。

ゴールドの特徴

  • 金属アレルギーを起こす心配がありません。
  • 金属イオンの漏出による歯茎の変色も起きません。
  • 銀歯よりは目立ちにくいです。
  • 強度と耐久性に非常に優れているため、他の素材よりも長持ちしやすいです。
  • 強い力がかかる奥歯にも破損や劣化の心配なく使用することができます。
  • 表面をツルツルに仕上げることができるので、汚れやプラークが付着しにくく、むし歯の再発が起きにくいです。
  • 熱膨張率が天然歯と近いので、歯への負担が少なく、長期間使用していただくことが可能です。
  • 天然歯の硬さと近いため、かみ合う歯を傷つけにくいです。
  • 金は薄く伸ばしても強度を保つことができるので、削る歯の量を最小限に抑えることができます。
  • 歯との適合性が高いので隙間ができにくく、二次カリエスのリスクを軽減することができます。